街中や店舗で見かける等身大パネルや販促パネルには、実は「正寸カット」と「変形カット」の2種類
特に、商品PRやイベントで使われる販促ツールは形状や見た目のインパクトが重要。
しかし、印刷データを入稿する段階でカットデータが無いなど、トラブルが起きるケースも少なくありません。
例えば――
- 「カットデータが鋭角すぎて機械でうまくカットできない」
- 「ギザギザのカットデータで、細かすぎて製作に手間がかかる」
こういったトラブルを防ぐために、今回は等身大パネルや販促ツールを制作する際に重要な“カットデータの作成ポイント”を解説します!
正寸カットと変形カットの違い

正寸カットとは?
「正寸カット」は、一般的な長方形・正方形などのシンプルな四角形にカットされた印刷データを指します。
ポスターやトップボードなど、多くの販促ツールに使われている定番のカット形式です。トンボ(トリムマーク)でカットするサイズが認識できます。
変形カットとは?
一方で「変形カット」は、ロゴ・キャラクター・人物の輪郭など、自由な形状でパネルをカットする方式。
近年話題の顔出しパネルや、SNSで映えるフォトプロップスなどにも活用されており、等身大パネルなどの注目度を高めるにはぴったりの手法です。
弊社では、等身大サイズから小型のPOPまで、変形カットを用いた多彩な販促ツールの制作が可能、
しかしカット位置は、カットデータも入稿いただかなければ判断できません。
変形カットの印刷データには「カットデータ」が必須!
変形カットをご希望の場合、印刷物をどの形にカットするかを示す「カットデータ」が必要不可欠です。
Illustrator上で「カット線レイヤー」を別で作成し、その線を基準にパネルを切り出していきます。
- カット線がない場合 → どこをカットすればいいかわからず、再入稿が必要に…
- 入稿前のチェック → 実寸サイズでトリムマークをつけて正確に!
弊社の高性能なカット機は、細かい曲線やくねくねしたラインも精密にカット可能。
ただし、以下の点には注意が必要です。
変形カットでやりがちなNG例
NG①:カットデータが鋭角すぎる
鋭角部分はカット刃が対応しきれず、ラインが歪む可能性があります。
→ アンカーポイントで分割して滑らかに修正しましょう。

NG②:カットデータの半径7㎜以内急カーブ
小さすぎる曲線は綺麗にカットできず、ガタつきや歪みの原因に。
→ ゆるやかなカーブを意識することで、美しい仕上がりになります。

NG③:カットデータのパスが多すぎる
複雑な形状でなくても、パス数が多すぎると読み込みエラーや断面の乱れに繋がります。
→ 不要なパスは整理し入稿するとトラブルが減ります。

印刷データの完成度が等身大パネルの品質を左右する!
一見シンプルに見える「正寸カット」と「変形カット」ですが、印刷データの作り方ひとつで仕上がりに大きな差が出ます。
販促効果の高い等身大パネルや、視認性抜群の販促ツールをスムーズに制作するためにも、ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。