Company Profile
アサヒ・ドリーム・クリエイト株式会社

ネットワーク社会と呼ばれて久しいですが、ネットワークが発展したことにより、果たして人類は幸せになれたでしょうか?
様々な指標があるので、一概には言えませんが、経済成長指標の1つであるGDP(国内総生産)のデータを見てみると、先進7カ国と言われる日本、アメリカ、カナダ、イタリア、フランス、ドイツ、イギリスが経済成長しているかどうかを見てみると、1960年代5.55%の成長率を記録してから一度として過去を上回ることなく、下がり続けているのです。
2000年代に入り、シリコンバレー、イノベーションと言うことで、経済成長している印象を持っていますが、世界銀行のホームページでデータを調べたら、非常に明確にこの50年間は経済成長率が下がり続けているのです。
しかし、1960年代に戻りたいと考えている人は誰もいません。
人間は進化を好み、進化の中で幸せを感じるからです。
全てがインターネットと繋がるIOT時代となり、ネットワークには無限の可能性が生まれています。
しかし、全てをデータベース化することや画一性を生み出すことから、幸せが生まれるとは考えていません。
これまでの人間味のない冷徹なネットワーク社会ではなく、ぬくもりのあるネットワーク社会を構築することこそ、本当の意味でのネットワーク社会につながると確信しています。
我々のミッションの中に『ファン創りを通じて個が輝く豊かなネットワーク社会を実現する』という言葉があります。
ここに込めた思いこそ、私たちADCが目指す未来です。
販促から絆創りを促す『絆促(はんそく)』へ、集客から大好きな人を集める『ファン創り』へ
応援動画SNS事業、ファン創り企画事業を通じて、個に寄り添い、ファンが生まれ、ファンが増えて、ファンがつながるネットワーク創りを推進していきます。
代表取締役CEO 橋本 英雄


Outline
会社概要
Board members
役員紹介
橋本 英雄
1968年大阪府枚方市出身。明星高校野球部で甲子園を目指す。
1992年関西大学法学部政治学科卒業。(在学中は軟式野球部の主将を務める)
1992年株式会社リクルート入社。「ケイコとマナブ事業部」にて企画推進事業を担当。
1995年6月朝日化工紙株式会社(現アサヒ・ドリーム・クリエイト株式会社)に入社。売上・社員数とも2倍に増加。
八木下 重義
1965年長野県飯田市出身。東京都立高等専門学校卒業。Diners Club PremiumCard、野村不動産「PROUD」、 HERMES銀座PJ等の新規事業を事業統括として成功させる。
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)のPJを担当する慶応大学医学部発のベンチャー等に出資し、医療ビッグデータのAI解析をはじめ、数多くの企業のAI開発やDXを担当。
2021年10月、株式会社GMTS取締役に就任。
金 錦姫(Jin Jinji)
1981年 中国生まれ 。
2004 年 Ariba入社 。ソーシング担当
2008 年 P&G アジア支社(シンガポール)に入社。購買業務を担当。業務改善プロジェクトに参加。
2012 年 パーソル株式会社(日本)に入社。システム導入コンサルティング、システム設計に従事。
2018 年 Cool Bird株式会社を設立、中小企業のDX推進をサポート。
小野 裕之
1964年、北海道稚内市生まれ。北海道大学大学院工学研究科修了
1990年、株式会社リクルートに入社。新規事業担当マネージャーとして、全社最速でインターネットサービスの事業化に着手。その後、国内ITベンダーにて数多くの新規事業設立に携わる。
2009年、サンブリッジグループの経営に参画。2012年1月、株式会社サンブリッジ執行役員社長、同年4月、代表取締役社長兼最高経営責任者(CEO)就任。2020年7月から代表取締役会長兼CEO
岡田 大士郎
日本興業銀行へ入社、ロンドンなどでの勤務を経験した後に、ドイツ銀行グループでDirector, Head ofTaxesとして国際税務統括の業務に従事。
2005年にスクウェア・エニックスに入社、2007年まで米国Square Enix,Incの社長(COO)など歴任。
株式会社HLDLabを創業。一般社団法人日本ライフシフト協会理事、一般社団法人ファシリティ・オフィスサービスコンソーシアム(FOSC)副代表理事なども務める。
角田識之
1956年愛媛県松山市生まれ。愛媛県立松山商業高校・情報処理科卒業
1974年丸善石油(現:コスモ石油)入社。1981年株式会社タナベ経営入社。
1986年角田識之事務所として創業(現・株式会社つばさ人本経営コンサルティング)
2016年一般社団法人感動経営コンサルタント協会設立、各種団体理事・ファウンダー
などを務める。
濱田 文雄
兵庫県出身。大阪商業大学卒業後、警察庁配属。
警察大学校警備教養部教授、内閣情報調査室参事官、近畿、中国管区警察局広域調整、総務監察部長、等を務める。
警察庁初のデジタル化としてNシステムの前身となる機器開発を統括。
退官後は、財団法人日本道路交通情報センター業務部長等を歴任
多山 洋文
1973年関西電力入社。
配電部門、企画部門、営業部門などに配属後、2003年取締役営業本部長に就任。
ケイ・オプティコム取締役副社長、エネゲート代表取締役社長などを歴任。
現在、滋賀県立大学で教鞭を執る傍ら、近藤化学工業取締役、エコスタイル取締役を兼務。
History
沿革
創業期 | 印刷物の表面加工を担う企業として誕生 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
成長期 | 市場の店頭販促物ニーズに応え、印刷物表面加工に加え事業を拡大 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
躍進期 | 市場のニーズに対応するため、少量販促物製作事業(インクジェットプリント事業)を設立 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
拡大期 | 東京へ進出、事業規模を拡大 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
第二創業期 | 代表取締役を橋本文雄から橋本英雄へ交代し、社名を変更 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
飛躍期 | 小売店さま向け販売支援、セミナー、マーケティングを活用した人材(財)採用支援 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|