完全データとは?仕上がりの指示「カットデータ」について
データを入稿のときに、何度もデータを修正した経験はございますか?
印刷だけではなく、スチレンボード貼り、合紙など、後加工もあるとデータの作り方で気を付けなければいけないポイントがあります。今回はカットデータについて解説してみたいと思います。
お店で見る販促パネルは「形」は多様です。形状に動きがある販促物は、商品の側で目立ち、お客様目に留まるので、よりお客様の足を止めることにつながります。
実際に製作データを印刷会社・工場へ入稿する時、こんなトラブルをよく目にします。
「カットのラインが鋭角過ぎてカットできない・・・」
「ギザギザカットの間隔が短すぎてカットしにくい・・・」
データを作られている皆様、入稿作業をされている皆様、“正寸カット・矩形” と “変形カット” があるのをご存知でしょうか?
「そんなのもちろん知ってるよー!」
というあなた、入稿データもきちんとそれ専用のデータになっておりますか?
「再入稿お願い致します!」情報を元に、カットデータのチェックポイントをご紹介致します!
まずは基本『正寸(矩形)と変形』

「正寸カット(矩形)」は、真っ直ぐな四角形を指します。(縦横比は関係ありません)
店舗でもよく見かける、細長いパネル(トップボード)や、ポスターなどです。
それに対し「変形カット」は、写真やロゴ、キャラクターなどの形(ダイカット)に合わせてカットすることを指します。
「顔出しパネル」なんかも、この変形カットを利用して制作されています。
SNS映えすると話題の「フォトプロップス」なんかも同様です。
変形カットの入稿データって何が違うの?
変形カットをご希望される場合は、必ず「カットデータ」というものが必要になってきます。
カットデータとは、データを “どういう形に切るのかを示す線” を指します。
(例えば、円のカットデータを付けて入稿すると、円形のパネルが仕上がります)
変形カットの注文で発注いただいているのに、このカットデータが無いと、どういう形に切り抜けばいいのかわからないので、再入稿の依頼が来ることになってしまいます…。
そんな悲しいことにならない為にも、必ずカットデータは付けましょう!
Illustrator上でレイヤーを分けていただくと、制作側としてもさらに進めやすくなります。
※このカットデータが完成の実寸サイズになるので、これにトリムマークを付けてご入稿ください。
弊社のカット機がそれを読み取り、くねくねした形も綺麗に切り抜きます!
変形カットでもこれはNG!
変形カットの中でも、切り抜ける角度や複雑さによってカットが難しいものがあります。
NG.1:鋭角すぎるカット線
鋭角すぎると、カット機で切り抜いた際に歯が曲がりきれず、食い込んで切り込み線ができてしまうことがあります。
この場合は、Illustratorの「ハサミツール」を用いて、鋭角部分のアンカーポイントを切り、カット線を分けておいてください。
そうすることで、歯の食い込み具合を抑えることができます。

NG.2:半径7mm以内の曲線
半径7mm以内の曲線も同様に、滑らかにカットができず、ガタガタと歪んだり切り込みが入る原因になります。
円等の曲線部分はできるだけ緩やかに、小さすぎないものを選んでいただけるとカット面も綺麗に仕上がります。

NG.3:パスが多すぎるカットデータ
形状は複雑ではないのに、Illustrator上で選択すると、必要以上のパス数で作られたカットデータがあります。カット機では、パスを頼りにデータを読み込み切っていくため、パスが多すぎるとデータ読み込みに時間がかかる上、断面もガタガタ・・・なんてことも起こりかねません。

オブジェクト(O) > パス(P) > 単純化(M)で調整することができます。
いかがでしたか?
簡単に思える「正寸カット」と「変形カット」ですが、加工する素材やカットする機械により「入稿データでの注意点」や「切り抜ける制限」も異なります。
入稿時のカットデータにも気をつけて、スムーズに完成まで進めるとベストですね。
気になることがあれば、お気軽にご相談くださいませ!
お問い合わせはこちらから