完全データとは?印刷データ作成時のカラーモード設定
印刷物が仕上がったときに、「思っていた色と違うなぁ〜」なんて経験ありませんか?
「印刷データを作るときは、illustratorやPhotoshopなどのソフトを使い、パソコンモニターで確認しながらデータ作成を進めますよね。
しかし、パソコン画面と印刷では表現できるカラーの”領域”が異なるのです。
「この記事では、データによる色の違いと対処方法をお伝えします。」
パソコン画面と印刷では、何が違うのか?
パソコンやスマホ、タブレットなどは光を通して色を表現しています。
オフセット印刷などはインクを塗布することで色を表現しています。
RGBとCMYK
RGBとは・・・
光の三原色と呼ばれていて、「Red 赤」「Green 緑」「Blue 青」の頭文字をとっています。
パソコンやスマホなどでは、この三原色が使われています。光の三原色は混ぜるほど明るい色になります。※加法混色と呼ばれています。
CMYKとは・・・
プロセスカラーインキ「Cyan シアン」「Magenta マゼンタ」「Yellow イエロー」「Key Plate ブラック」の頭文字をとっています。
紙に印刷する場合は、4色のインキを混ぜ合わせてフルカラーを表現しています。
RGBとCMYKでは再現する色の領域が異なります。RGBの方がCMYKより広い色域なので、データをRGBで作成して印刷するとCMYKでは表現できず、色味がくすんでしまいます。
パソコンモニターで見ていた時と、印刷が仕上がったときに「思っていたのと違うなぁ〜」と感じる原因です。
PhotoshopデータをCMYK変換する方法
メニューから、
イメージ → モード → 「CMYKカラー」を選びます。
この操作でRGBデータは自動的にCMYKにデータ変換が可能です。


しかしそのまま自動的に変換するだけだと思っていたイメージとは違ったままになってしまいます。特に印刷したときにくすみやすいのは写真データです。
印刷する前にRGBからCMYKに変換して、彩度や明度を調整しておきましょう。
また最初からCMYKで作ったデータでも、オレンジ、青、ピンク、グリーンはくすみやすく注意が必要です。
どちらのパターンも色見本やCMYKカラーチャートを確認しながら進める必要があるでしょう。
もっと慎重に進めなければならないのであれば、本番の印刷の前に「色校正」を出すのも手です。実際に印刷されるのと近い環境で出力されたものを、本番印刷前に確認できるので色校正を出した後にデータの色を調整してイメージする色に近づけることができます。

印刷されたポスターやチラシ、販促ツールだけではなく、沢山のコンテンツがWEBやSNS上にもあります。
RGBとCMYKの違いを理解しておけば、色トラブルは回避できるかもしれません。
特徴と気を付けるポイントは忘れない様にしましょう!